2015年1月15日木曜日

音楽制作について、そして音楽教室について(補遺)

最終回の後、Y.M.さんからメールを頂戴しました。一部引用します。

>>>引用ここから>>>
ブログ拝見いたしました。小生のメール等引用いただくのはまったく問題ございません。逆に嬉しい限りです(ちょっと気恥ずかしいですが・・・^^;)。

Sibeliusの譜面再生の件は、先生の解釈を読んで、楽譜そのものの完成度が高いということは理解いたしました。ただ、「全く同一のクラシックのスコア」を再生させても Sibelius の元々の再生機能で再生させるのと、今回の NotePerformer をSibeliusに組み込んで再生させるのとでは、プレイバックが全然違う、という事でしたので、Sibeliusというよりも NotePerformer の楽譜解釈能力が素晴らしいのかと思いまして、これは期待できるかも!と感じた次第です。いずれにしても元楽譜の完成度が高くなければ意味がないことは確かですが。。。
>>>引用ここまで>>>

本日、Y.W.さん今年初めてのレッスンでした。頂いたメールの内容を良く確認した上で最終回の補遺です。

 NotePerformer とは楽譜(この場合は Sibelius のファイル)を再生するアプリケーションで、その表現力の評価が高い様です。実体験していないので伝聞推量です。

楽譜作成ソフトの再生機能は「誤入力した音符を確認するため」と考えています。正直 Sibelius の再生機能はあまりお勧めできませんが誤入力確認なり楽譜のアウトラインを確認するには十分です。

いずれにしても楽譜作成ソフトなりDAWで「自分がイメージする様に再生したい」という気持ちは良くわかりますがそれはあくまでも「仮想現実音」です。
目指すべきは完成度の高い楽譜を書き、その楽譜を使って「パソコン」が仮想現実音を再現するのではなく、「人」が現実に演奏することだと思います。
自分で演奏したり素晴らしい音楽家が演奏することを考えたいものです。

演奏力に優れた NotePerformer というアプリがあることはわかりましたが、それでも目指すべきは「人」の演奏だと、私はそう思うのです。

2 件のコメント:

  1. 拙文をいろいろ取り上げていただき有難うございます。
    先生の仰るとおりと改めて感じ入っております。

    音楽はアナログですが、記譜ルールに則った楽譜はデジタルです。
    音楽を楽譜に変換する以上、作曲者の意図を完全に譜面に投影するのは難しいのかもしれませんが、楽譜というインターフェースを通じて世界中の(他言語域の)方とも時代をも超えてコミュニケーションが図れるというのは大変に素晴らしいことと思います。精度の高い譜面を書けますよう精進したいと思います。

    演奏や作編曲・理論のみならず記譜についても勉強させていただき、レッスン後はいつも幸せな気持ちでときわ台駅に向かいます。
    自分も夢ばかり大きくなっている今日この頃ですが、今年は頑張って小さくてもまずは一花咲かせたいと企んでおります。
    本年もどうぞよろしくご指導の程お願い申し上げます。 (Y.W)

    返信削除
    返信
    1. こちらこそ日進月歩?(もっと早いかな)の世の流れに困惑しつつもこれまで通りに先端技術もうまく利用して音楽を制作したり指導してゆきたいと考えています。
      何かお気づきのことがあれば何なりと。
      また色々教えてください。私も学ぶべき事が多いことは痛感しています。
      コメントありがとうございました。
      楽譜入力やデジタル制作も楽しいけど、実はピアノを演奏している時が一番幸せな気持ちになりますね。今日もピアノ弾いていて楽しそうでしたね。

      削除